センターの構成
本センターは、下記5研究部門で構成されています。

メソッド開発部門
- UAV/ROVを用いたモニタリング法の開発
- PCR定量分析法の開発
- 次世代シークエンサーによるメタバーコーディング解析
- 堆積物中の環境DNA分析法の開発
バイオインフォマティクス部門
- 水域生物調査のためのDNAデータベース構築
- 環境DNA解析のためのソフトウェア開発
- 環境DNAビッグデータ解析法の開発
医療・衛生応用部門
- アオコ・カビ臭等の原因菌類の環境DNAモニタリング
- 流域内でのウィルス・抗生物質の動態の把握
- 人,動物,環境におけるウィルス・抗生物質の動態の把握
生態(工学)応用部門
- 外来種・希少種の分布把握と駆除・保全
- メタバーコーディング解析による生物相網羅的把握
- 堆積物の環境DNAを用いた古生物学的研究
水産(工学)応用部門
- 河川の水産有用種の資源量把握と動態解明
- 河口域・湖沼の水産有用種の資源量把握
- 流域の天然魚介類の甦生による地域創生
センタースタッフ
| 氏 名 | 所属部局(専攻等)・職名 | 役 割 |
|---|---|---|
| (代表者) 赤松 良久 |
創成科学研究科建設環境系専攻・教授 | 水産(工学)応用部門 部門長 生態(工学)応用部門 |
| (構成員) 水上 洋一 |
研究推進機構総合科学実験センター遺伝子実験施設・教授 | メソッド開発部門 部門長 |
| 田邉 剛 | 医学系研究科公衆衛生・予防医学講座・教授 | 医療・衛生応用部門 |
| 度会 雅久 | 医学系研究科獣医公衆衛生・病態制御学講座・教授 | 医療・衛生応用部門 |
| 浅井 義之 | 医学系研究科システムバイオインフォマティクス講座・教授 | バイオインフォマティクス部門 部門長 |
| 高瀬 泉 | 医学系研究科法医学講座・教授 | 医療・衛生応用部門 |
| 早坂 大輔 | 共同獣医学部 獣医微生物学分野・教授 | 医療・衛生応用部門 |
| 杉井 学 | 国際総合科学部・教授 | バイオインフォマティクス部門 |
| 間普 真吾 | 創成科学研究科電気電子情報系専攻・教授 | バイオインフォマティクス部門 |
| 小林 由紀 | 医学系研究科保健学専攻・准教授 | 医療・衛生応用部門 |
| 山本 浩一 | 創成科学研究科建設環境系専攻・准教授 | 医療・衛生応用部門 部門長 |
| 細井 栄嗣 | 創成科学研究科農学系専攻・准教授 | 生態(工学)応用部門 部門長 |
| 中尾 遼平 | 創成科学研究科建設環境系専攻・特命准教授 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| 宮園 誠二 | 創成科学研究科建設環境系専攻・特命准教授 | 生態(工学)応用部門 水産(工学)応用部門 |
| 今井 啓之 | 医学系研究科獣医生体機能学講座・准教授 | 生態(工学)応用部門 |
| 稲葉 愛美 | 創成科学研究科建設環境系専攻・学術研究員 | メソッド開発部門 医療・衛生応用部門 |
| 岡田 経太 | 創成科学研究科建設環境系専攻・学術研究員 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| (外部構成員) 調 恒明 |
山口県環境保健センター・所長 | 医療・衛生応用部門 |
| 源 利文 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科・准教授 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| 土居 秀幸 | 兵庫県立大学大学院シミュレーション学科・准教授 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| 高原 輝彦 | 島根大学生物資源科学部・助教 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| 乾 隆帝 | 福岡工業大学社会環境学部社会環境学科・教授 | 水産(工学)応用部門 生態(工学)応用部門 |
| 栗田 喜久 | 九州大学農学研究院・助教 | メソッド開発部門 |
| 坂田雅之 | 北海道大学大学院農学研究院・助教 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |
| 齋藤 稔 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS)・研究員 | 水産(工学)応用部門 |
| 辻 冴月 | 京都大学大学院理学研究科・研究員 | メソッド開発部門 生態(工学)応用部門 |